2年半で100回。週5の本業の傍ら、更には他の登録制のバイトをすることもあるので、そんなに働いてないです。今のところ、何とか全ての勤務でgoodを貰っています。
企業側(「企業」ではないこともありますが便宜上こう言います)のシステムは知らないのですが、労働者に付ける評価はgood/badの2択なんですかね? 評価を付けるかどうかは任意であるとのこと。
労働者から企業への評価は「時間が記載通りだったか」「内容が記載通りだったか」「またここで働きたいか」の3問に○か✕を付けるものです。こちらは必須になっており、報酬確定後、評価を付けないと他の画面に移ることができない。
幸い、記載と異なる仕事をさせられたことはなく、時間が違うということもあまりなかったです。早上がりはたまに。給与保証だと嬉しいですが、終了時までの給与ということもあります。
「またここで働きたいか」という設問だけ、主観なんですよね。ものすごく広く捉えて答えます。「長期では嫌だが単発ならまぁ」「登録して月1振込になったら嫌だがタイミーのシステムですぐ給料貰えるならまぁ」「嫌な人がいたけどその人さえいなければまぁ」「『今日は特に忙しかった』と聞いたから普通の状態であればまぁ」みたいな。
直前でないキャンセルはそこそこしています。今日の勤務の前は17%でした。
予定確認せずに入れた場合や、別の用事が入った場合、「詳細はLINEで」と後から言われた場合、複数回申し込んでしまったが1回で「もうないな」と思った場合など。
したがって、応募条件に「キャンセル率10%未満」とかあると応募できないです。「キャンセル率10%以上の場合は(企業側で)キャンセルすることがあります」だと応募してみることはあります。
「男性限定」「20代限定」などという条件があったら絶対申し込みませんが、「歓迎」「活躍中」だと迷いますね。一応メッセージで「年齢・性別からご不安を感じられるのであればキャンセルしてください」とか伝えています。特に性別に言及なくても、重量物運搬の場合はキャンセルされることが多いです。たまに「10~15kg程度を継続的に運搬」で「法令に基づき男性のみ」とあって、条文知らないと思いやがって…と感じたりするんですけど、そういう所には関わらないことにします。
いろんな仕事を実際にできるのは興味深いし、創作をする人などにはとてもいいと思いますよ。学生の頃にやりたかったです。大学生の長子はアプリ入れただけで1回も使ってない様子だけど。